演奏表現学会主催 ワークショップ2025
演奏表現学会主催 ワークショップ2025
ピアノを演奏したり指導したりする際、どのように弾こうかと迷った経験はありませんか?演奏表現学会では今年も体験型ワークショップを開催いたします。
演奏表現そのものは個々の問題ですが、その根本となる楽曲の理解には、作曲家や作品の背景にある歴史や民族の意識、楽器の構造に関する知識、形式や和声の理解、旋律やリズムの分析などが不可欠です。本学会は、このような認識に基づいて演奏、作曲、音楽学、音楽教育など各分野の専門家が連携し、個人では知ることが難しい総合的な理解を探究していくことを目的としています。
ワークショップは、学会での研究成果を実感する貴重な機会です。会員以外の方々も、普段の個人レッスンでは不可能な学習体験ができますので、ぜひご参加ください。皆さまのご参加をお待ちしております。
会長 小澤 純
理事長 二宮 洋
概要
日時 | 2025年8月16日(土) 14:00〜16:15 |
会場 | 駒場ムジークピュアフォーヌ(目黒区駒場4-5-14) 京王井の頭線 駒場東大前駅から徒歩4分 |
対象 | 会員/ピアノ学習者/音楽学習者/指導者/演奏家 |
費用 | 正会員:1,000円/学生会員:無料/一般:3,000円/一般学生:1,000円 |
内容及び申込 | 前半:【参加者全員で合唱曲の歌唱、及び応募者にはその伴奏と指揮体験】 エルガー《モテットOp.2》第1曲,及び第3曲の合唱と伴奏、指揮。 後半:【応募者による2台ピアノ4手(4名)連弾と指揮体験】 ハイドン《弦楽四重奏曲”ひばり”Op.64-5(Hob.Ⅲ.63》第一楽章提示部の演奏、指揮。 「演奏及び指揮の募集と応募要項」 募集:前後半共5名前後(応募者数によっては、調整致します。) 楽譜:各譜面等は、会員外の応募者へもメール添付ファイルで事前配布し、当日は伴奏譜、パート譜は演奏用に、スコアは参加者全員にそれぞれ用意します。 申込:7月末までに、公式アドレスまでお申し込み下さい。 E-mail:contact@cempra.site |
プログラム
14:00-14:55 | 【参加者全員で合唱曲の歌唱、及び応募者にはその伴奏と指揮体験】担当:小澤会長
曲目:エルガー《モテットOp.2》より第1曲前半,及び第3曲の32小節まで。 目的:ピアノ演奏に役立てる為に、次の様な観点から身体表現として行う。 方法:まず小澤会長が指揮指導を行い、参加者全員で歌うことから始める。 備考:会員へは楽譜を事前確認の為に配布します。また7月末までに希望する声部を、公式アドレスまで必ずお申し出下さい。 E-mail:contact@cempra.site なお、ラテン語歌詞への予見と準備について、読み方についても当日までに伝えます。 参考音源:https://www.youtube.com/watch?v=aRrFPD3mvI4 |
14:55-15:05 | 休憩 |
15:05-16:00 (16:00〜16:15まとめ) |
【応募者による2台ピアノ4手(4名)連弾と指揮体験】担当:二宮理事長
曲名:ハイドン《弦楽四重奏曲”ひばり”Op.64-5(Hob.Ⅲ.63》より第一楽章提示部。 目的:ピアノ演奏では単独左右手に全ての音を表現する為、全声部への視野が求められる。そこで各声部を1名ずつに分かれて(片手奏)合奏し、その指揮の体験も行う。 方法:次の手順で進めて行く。 備考:配布スコアに記入された主に二つの基本ポイントから、方法②の解説を行ういます。二つとは、まず和声単位(和声リズム)と、それによって捉えられる各フレーズの呼吸ということです。さらに各場面の意味にも少し触れます。いずれも、詳しくは当日に解説します。 参考音源:https://www.youtube.com/watch?v=VTnchvNZ7BE まとめ:なお終了後に15分前後、今回のワークショップについてご参加の全員からご感想やご意見をお話し頂き、締めくくりのまとめとしたいと思います。 |